354. Klassikstadt Frankfurt その4
Klassikstadt最終回です。

こりゃまた珍しい車。ルノー・フロリード。前二人、後ろ一人の3人乗りらしい。RRです。エンジン後ろなので、フロントに開口部がなくてすっきりしてます。テスラみたい。

2代目サンダーバード。通称スクエア・バード。5.8L V8。とにかくでかい。

フォード・カプリRS。レースで活躍した車ですね。前のサンダーバードもこれもフォード・・・

オペル・カデット・エアロ。なんかこの車何回も登場してますね。屋根が開くのかな。

アウトビアンキ・A112アバルト。日本でも有名なホットハッチです。この辺も復活してもいいんじゃないでしょうか。

ダンボールでできていることで有名(?)東ドイツのトラバントです。なぜマークがS? サンバイザーが可愛い。

展示車両ではありませんが、兄弟車のオペル・スピードスターとロータス・エリーゼ(かな?)

ACコブラです。なんと7Lです。ひえ~。

トライアンフ・スタッグ。なんとV8です。初見です。

これまた初見、オペル・レコルト。3ドアと5ドアのバンがあるんですって。

オールズモビル88。1950年代の車です。オールズモビルは強烈なデザインが多いですね。

コルベットといえばこれ。すばらしいデザインです。

たぶんダッジ・コロネット。アメ車は難しい。

唯一の日本車、マツダ・ロードスター。昔の愛車なので誇らしいのですが、日本車のあまりの少なさはさみしい。

すみません、日本車まだいました!ホンダ・モンキーです!生産中止になりましたが、東京モーターショーでは復活の気配も!

すごいペイントのトラック。デザインも凄い。シボレー・アパッチという車です。

おおっ、一時本気で購入を考えたVW・コラードです。長すぎるフロントオーバーハングが気になりますが、全体の形が私好み。

マセラティ・ギブリⅡです。なんともグラマラスなボディ。

これまた珍しい車、フィアット2100Sクーペです。200km/h出るらしいです。

後ろも凄いのでもう1枚。
以上、かなり時間かかってしまいましたが、klassikstadtの紹介でした。初めて見る車だれけで、実に楽しめました。
それでは、また!

こりゃまた珍しい車。ルノー・フロリード。前二人、後ろ一人の3人乗りらしい。RRです。エンジン後ろなので、フロントに開口部がなくてすっきりしてます。テスラみたい。

2代目サンダーバード。通称スクエア・バード。5.8L V8。とにかくでかい。

フォード・カプリRS。レースで活躍した車ですね。前のサンダーバードもこれもフォード・・・

オペル・カデット・エアロ。なんかこの車何回も登場してますね。屋根が開くのかな。

アウトビアンキ・A112アバルト。日本でも有名なホットハッチです。この辺も復活してもいいんじゃないでしょうか。

ダンボールでできていることで有名(?)東ドイツのトラバントです。なぜマークがS? サンバイザーが可愛い。

展示車両ではありませんが、兄弟車のオペル・スピードスターとロータス・エリーゼ(かな?)

ACコブラです。なんと7Lです。ひえ~。

トライアンフ・スタッグ。なんとV8です。初見です。

これまた初見、オペル・レコルト。3ドアと5ドアのバンがあるんですって。

オールズモビル88。1950年代の車です。オールズモビルは強烈なデザインが多いですね。

コルベットといえばこれ。すばらしいデザインです。

たぶんダッジ・コロネット。アメ車は難しい。

唯一の日本車、マツダ・ロードスター。昔の愛車なので誇らしいのですが、日本車のあまりの少なさはさみしい。

すみません、日本車まだいました!ホンダ・モンキーです!生産中止になりましたが、東京モーターショーでは復活の気配も!

すごいペイントのトラック。デザインも凄い。シボレー・アパッチという車です。

おおっ、一時本気で購入を考えたVW・コラードです。長すぎるフロントオーバーハングが気になりますが、全体の形が私好み。

マセラティ・ギブリⅡです。なんともグラマラスなボディ。

これまた珍しい車、フィアット2100Sクーペです。200km/h出るらしいです。

後ろも凄いのでもう1枚。
以上、かなり時間かかってしまいましたが、klassikstadtの紹介でした。初めて見る車だれけで、実に楽しめました。
それでは、また!
- 関連記事
-
- 356. 東京オートサロン2018 (2018/01/22)
- 354. Klassikstadt Frankfurt その4 (2017/12/19)
- 353. klassikstadt frankfurt その3 (2017/12/09)
スポンサーサイト